![]() 無線通信におけるユーザ機器機能更新
专利摘要:
無線通信ネットワークにおいて、モバイル・デバイス機能変化を示す非要求型のインジケーションを容易にするシステムおよび方法が記載される。アクセス・ポイントとの通信を確立すると、モバイル・デバイスは、例えば、デバイスに接続すること、および、ユーザ・インタフェース内の設定を変えること等によって、機能変化を経験しうる。基地局を変える場合、あるいはアイドル・モードからアクティブ・モードに切り替わる場合、モバイル・デバイスは、非要求型のメッセージをアクセス・ポイントへ送信し、この変化を示す。アクセス・ポイントは、次のアップリンク通信における変化をサポートするか、あるいは、そのようなサポートを拒否しうる。そして、ラジオ・リソース制御(RRC)メッセージによって、モバイル・デバイスに通知する。 公开号:JP2011508996A 申请号:JP2010537118 申请日:2008-12-05 公开日:2011-03-17 发明作者:テニー、ナサン・エドワード 申请人:クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated; IPC主号:H04W76-00
专利说明:
[0001] 本願は、2007年12月5日に出願された"METHODS ANDAPPARATUSESFOR UPDATING USEREQUIPMENTCAPABILITY IN A WIRELESSCOMMUNICATION SYSTEM"と題された米国仮出願60/992,645号の利益を主張する。上記出願の全体は、参照によって本明細書に組み込まれる。] 技術分野 [0002] 以下の説明は、一般に無線通信に関し、さらに詳しくは、無線通信ネットワークにおけるユーザ機器機能を更新することに関する。] 背景技術 [0003] 無線通信システムは、例えば、音声、データ等のようなさまざまなタイプの通信コンテンツを提供するために広く開発された。一般的な無線通信システムは、(例えば、帯域幅、送信電力等のような)利用可能なシステム・リソースを共有することにより、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムでありうる。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム等を含む。さらに、これらシステムは、例えば第3世代パートナシップ計画(3GPP)、3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)等のような仕様に準拠しうる。] [0004] 一般に、無線多元接続通信システムは、複数のモバイル・デバイスのための通信を同時にサポートすることができる。モバイル・デバイスはおのおのの、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信を介して1または複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(すなわちダウンリンク)は、基地局からモバイル・デバイスへの通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわちアップリンク)は、モバイル・デバイスから基地局への通信リンクを称する。さらに、モバイル・デバイスと基地局との間の通信は、単一入力単一出力(SISO)システム、複数入力単一出力(MISO)システム、複数入力複数出力(MIMO)システム等によって確立されうる。さらに、モバイル・デバイスは、ピア・ツー・ピア無線ネットワーク構成で、他のモバイル・デバイスと(および/または基地局が他の基地局と)通信することができる。] [0005] MIMOシステムはデータ送信のために一般に、複数(NT個)の送信アンテナと複数(NR個)の受信アンテナとを適用する。アンテナは、基地局とモバイル・デバイスとの両方に関連しており、一例では、無線ネットワークにおけるデバイス間の双方向通信を可能とする。モバイル・デバイスは、まず、基地局を経由して無線ネットワークとの通信を確立する。したがって、モバイル・デバイスは、基地局または基礎をなすネットワークによるさらなる利用のための機能を基地局へ送信しうる。これらの機能は、データ・スループット、技術的な機能、互換性のあるプロトコル、アプリケーション等に関連しうる。これら機能を用いて、基地局および/または基礎をなすネットワークは、モバイル・デバイスとより効率的に通信しうる。しかしながら、これらモバイル・デバイスの機能は、時間とともに変動し、基地局および/または基礎をなすネットワークとの通信前、通信中、あるいは通信後に変わりうる。] [0006] 以下は、1または複数の実施形態の基本的な理解を提供するために、これら実施形態の簡単な概要を示す。この概要は、考えられるすべての実施形態の広範な概観ではなく、すべての実施形態の重要要素または決定的要素を特定することでもなく、任意またはすべての実施形態の範囲を線引きすることも意図されていない。その唯一の目的は、1または複数の実施形態のいくつかの概念を、後に示されるより詳細な記載に対する前置きとして、より簡単な形式で表すことである。] [0007] 1または複数の実施形態およびそれらに対応する開示によれば、モバイル・デバイスに機能変更を通知することを容易にすることに関連するさまざまな態様が記載される。例えば、これらモバイル・デバイスの機能は、例えば、同時サービス、内部リソース・コンフリクト、外部デバイスのアタッチメント等をサポートするために、時間にわたって変化しうる。そのような変化が引き起こると、モバイル・デバイスは、新たに定義されたシステム・メッセージ、あるいは、既に存在するシステム・メッセージを用いて、アクセス・ポイントまたは基礎をなす通信ネットワークに対して、設定変更を通知しうる。(例えば、単独の、あるいは、基礎をなすネットワークを代表する)アクセス・ポイントは、新たな設定を受諾し、実施するか、および/または、新たな設定が通知で受信されれば、新たな設定について、モバイル・デバイスに問い合わせる。したがって、モバイル・デバイスは、アクセス・ポイントおよび/または基礎をなすネットワークへの接続を必要とすることなく、通信機能を変えうる。] [0008] 関連する態様によれば、無線通信ネットワークにおいてモバイル・デバイス機能を更新する方法が提供される。この方法は、無線デバイスの機能における変化を判定することと、機能における変化を示す非要求型(unsolicited)のラジオ・リソース制御(RRC)メッセージを送信することとを備える。この方法はさらに、機能の変化を受諾したこと、または拒否したことを示すRRC機能応答メッセージを受信することを備える。] [0009] 別の態様は、無線通信装置に関する。この無線通信装置は、無線通信装置における機能変化を示すインジケーションを受信し、機能変化を示すRRCメッセージを生成するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含みうる。この少なくとも1つのプロセッサはさらに、要求(solicitation)なしでアクセス・ポイントへRRCメッセージを送信し、もって、無線通信装置へ無線ネットワーク・アクセスを提供するように構成されている。この無線通信装置はさらに、少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリを含みうる。] [0010] また、別の態様は、無線通信ネットワークにおける非要求型モバイル・デバイス機能変化通知を容易にする無線通信装置に関する。この無線通信装置は、無線通信装置における機能変化を検出する手段と、この機能変化に関連して、非要求型のRRCメッセージを生成する手段とを備えうる。この無線通信装置はさらに、機能変化に対するサポートを求めるために、非要求型のRRCメッセージを別のデバイスへ送信する手段を含みうる。] [0011] さらに別の態様は、コンピュータ・プログラム製品に関連する。このコンピュータ・プログラム製品は、少なくとも1つのコンピュータに対して、無線デバイスの機能における変化を判定させるためのコードを含むコンピュータ読取可能媒体を有しうる。このコンピュータ読取可能媒体はさらに、少なくとも1つのコンピュータに対して、機能における変化を示す非要求型のRRCメッセージを送信させるためのコードをも備えうる。さらに、このコンピュータ読取可能媒体は、少なくとも1つのコンピュータに対して、機能における変化の受諾または拒否を示すRRC機能応答メッセージを受信させるためのコードを備えうる。] [0012] さらなる態様によれば、変化した無線デバイス機能に基づいて、無線アップリンク通信パラメータを再設定する方法が提供される。この方法は、1または複数の機能における変化を示すRRCメッセージをモバイル・デバイスから受信することと、変化が求められる1または複数の機能を決定することとを含みうる。この方法はさらに、変化の拒否または受諾を示すRRC機能応答メッセージをモバイル・デバイスへ送信することを含みうる。] [0013] 別の態様は、無線通信装置に関する。この無線通信装置は、この無線通信装置と通信しているモバイル・デバイスに関する機能変化を示す非要求型のインジケーションを受信し、変化した機能を、このインジケーションから判定するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含みうる。この少なくとも1つのプロセッサはさらに、変化した機能を受諾または拒否するRRC機能応答メッセージを、モバイル・デバイスへ送信するように構成される。この無線通信装置はさらに、少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリを含みうる。] [0014] また、別の態様は、無線通信ネットワークにおけるモバイル・デバイス機能変化に適応する無線通信装置に関する。この無線通信装置は、モバイル・デバイス機能変化を示す非要求型のインジケーションを受信する手段と、モバイル・デバイスの変化した機能を判定する手段とを備えうる。この無線通信装置はさらに、変化した機能に対するサポートの受諾または拒否を示すインジケーションを備えるRRC機能応答メッセージを送信する手段を含みうる。] [0015] また別の態様は、コンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ・プログラム製品は、少なくとも1つのコンピュータに対して、1または複数の機能における変化を示すRRCメッセージをモバイル・デバイスから受信させるためのコードを含むコンピュータ読取可能媒体を有しうる。このコンピュータ読取可能媒体はさらに、少なくとも1つのコンピュータに対して、変化が求められる1または複数の機能を決定させるためのコードをも備えうる。さらに、このコンピュータ読取可能媒体は、少なくとも1つのコンピュータに対して、変化の拒否または受諾を示すRRC機能応答メッセージをモバイル・デバイスへ送信させるためのコードを備えうる。] [0016] 前述した目的および関連する目的を達成するために、1または複数の実施形態は、以下に十分説明され、特に特許請求の範囲で指摘される特徴を備える。以下の記載および関連する図面は、1または複数の実施形態のある例示的な態様を詳細に述べる。これらの態様は、さまざまな実施形態の原理が適用されるさまざまな方式のうちのほんのいくつかを示すのみであり、記載された実施形態は、そのようなすべての態様およびそれらの均等物を含むことが意図される。] 図面の簡単な説明 [0017] 図1は、本明細書に記載されたさまざまな態様にしたがう無線通信システムの実例である。 図2は、無線通信環境内で適用される通信装置の実例である。 図3は、アクティブな通信における非要求型の無線デバイス機能変化を有効にする無線通信システムの例の例示である。 図4は、アップリンク・パラメータを変更するために非要求型の変化通知を利用する無線通信システムの例の例示である。 図5は、非要求型の機能変化通知を送信することを容易にする方法の例の例示である。 図6は、非要求型の機能変化通知を受信することを容易にする方法の例の例示である。 図7は、機能の変化を別のデバイスに通知することを容易にするモバイル・デバイスの例の例示である。 図8は、非要求型の機能変化に対してモバイル・デバイスから応答するシステムの例の例示である。 図9は、本明細書に記載されたさまざまなシステムおよび方法と共に使用することができる無線ネットワーク環境の例の例示である。 図10は、サポートを示すインジケーションについて、非要求型の機能変化通知を送信するシステムの例の例示である。 図11は、受信された非要求型の機能変化通知に対するサポートのレベルを決定するシステムの例の例示である。] 図1 図10 図11 図2 図3 図4 図5 図6 図7 図8 実施例 [0018] さまざまな実施形態が、全体を通じて同一要素を示すために同一の参照番号が使用される図面を参照して説明される。以下の記載では、説明の目的のために、1または複数の実施形態の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細が述べられる。しかしながら、そのような実施形態は、これら具体的な詳細無しで実現されうることが明からである。他の事例では、1または複数の実施形態の記載を容易にするために、周知の構成およびデバイスがブロック図形式で示される。] [0019] 本願で使用されるように、用語「構成要素」、「モジュール」、「システム」等は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアのようなコンピュータ関連エンティティを称することが意図される。例えば、構成要素は、限定される訳ではないが、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行形式、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータでありうる。例示によれば、コンピュータ・デバイス上で実行中のアプリケーションと、コンピュータ・デバイスとの両方が構成要素になりえる。1または複数の構成要素は、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在し、構成要素は、1つのコンピュータに局在化されるか、および/または、2つ以上のコンピュータに分散されうる。さらに、これらの構成要素は、さまざまなデータ構造を格納したさまざまなコンピュータ読取可能媒体から実行可能である。これら構成要素は、(例えば、信号によってローカル・システムや分散システム内の他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータ、および/または、他のシステムを備えた例えばインターネットのようなネットワークを介して他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータのような)1または複数のデータのパケットを有する信号にしたがって、ローカル処理および/またはリモート処理によって通信することができる。] [0020] さらに、本明細書では、さまざまな実施形態が、モバイル・デバイスに関連して記載される。モバイル・デバイスはまた、システム、加入者ユニット、加入者局、モバイル局、モバイル、遠隔局、遠隔端末、アクセス端末、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザ・エージェント、ユーザ・デバイス、あるいはユーザ機器(UE)とも称されうる。モバイル・デバイスは、セルラ電話、コードレス電話、セッション初期化プロトコル(SIP)電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続機能を有する携帯型デバイス、コンピュータ・デバイス、あるいは無線モデムに接続されたその他の処理デバイスでありうる。さらに、本明細書では、さまざまな実施形態が、基地局に関連して記載される。基地局は、モバイル・デバイスと通信するために利用され、アクセス・ポイント、ノードB、イボルブド・ノードB(eノードBまたはeNB)、基地トランシーバ局(BTS)、あるいはその他いくつかの専門用語で称されうる。] [0021] さらに、本明細書に記載のさまざまな態様または特徴は、標準的なプログラミング技術および/またはエンジニアリング技術を用いた方法、装置、または製造物品として実現されうる。本明細書で使用される用語「製造物品」は、任意のコンピュータ読取可能デバイス、キャリア、または媒体からアクセスすることが可能なコンピュータ・プログラムを含むことが意図される。例えば、コンピュータ読取可能媒体は、限定される訳ではないが、磁気記憶装置(例えば、ハード・ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等)、光ディスク(例えば、コンパクト・ディスク(CD)、DVD等)、スマート・カード、およびフラッシュ・メモリ・デバイス(例えば、EPROM、カード、スティック、キー・ドライブ等)を含みうる。さらに、本明細書に記載されたさまざまな記憶媒体は、情報を格納するための1または複数のデバイス、および/または、その他の機械読取可能媒体を表すことができる。用語「機械読取可能媒体」は、限定されることなく、無線チャネル、および、命令群および/またはデータを格納、包含、および/または搬送することができるその他任意の媒体を含みうる。] [0022] 本明細書に記載された技術は、例えば符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングル・キャリアFDMA(SC−FDMA)システム、およびその他のシステムのようなさまざまな無線通信システムのために使用されうる。「システム」、「ネットワーク」という用語はしばしば置換可能に使用される。CDMAシステムは、例えばユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、CDMA2000等のようなラジオ技術を実現することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)およびCDMAのその他の変形を含んでいる。CDMA2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM)のような無線技術を実現することができる。OFDMAシステムは、例えばイボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、フラッシュ−OFDM(登録商標)等のような無線技術を実現することができる。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)は、ダウンリンクではOFDMAを適用し、アップリンクではSC−FDMAを適用するE−UTRAを用いるUMTSの最新のリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、およびGSMは、「第3世代パートナシップ計画プロジェクト」(3GPP)と命名された組織からドキュメントに記述されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画プロジェクト」(3GPP2)と命名された組織からドキュメントに記述されている。] [0023] 図1に示すように、本明細書に記載されたさまざまな実施形態にしたがった無線通信システム100が例示されている。システム100は、複数のアンテナ・グループを含むことができる基地局102を含む。例えば、1つのアンテナ・グループは、アンテナ104およびアンテナ106を含むことができ、別のグループはアンテナ108およびアンテナ110を備えることができ、さらに別のグループはアンテナ112およびアンテナ114を含むことができる。2本のアンテナが各アンテナ・グループのために例示されているが、2本より多いアンテナ、または2本より少ないアンテナも、各グループのために利用されうる。基地局102はさらに、送信機チェーンおよび受信機チェーンを含みうる。それらおのおのは、当業者によって理解されるように、信号の送信および受信に関連する複数の構成要素(例えば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナ等)を備えうる。] 図1 [0024] 基地局102は、例えばアクセス端末116およびアクセス端末122のような1または複数のアクセス端末と通信することができる。しかしながら、基地局102は、アクセス端末116およびアクセス端末122に類似した実質的に任意の数のアクセス端末と通信しうることが理解されるべきである。モバイル・デバイス116、122は例えば、セルラ電話、スマート・フォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルド・コンピュータ・デバイス、衛星ラジオ、全地球測位システム、PDA、および/または、無線通信システム100を介して通信するのに適切なその他任意のデバイスでありうる。図示するように、モバイル・デバイス116は、アンテナ112およびアンテナ114と通信している。ここで、アンテナ112およびアンテナ114は、順方向リンク118によってアクセス端末116へ情報を送信し、逆方向リンク120によってアクセス端末116から情報を受信する。さらに、モバイル・デバイス122はアンテナ104およびアンテナ106と通信している。ここで、アンテナ104およびアンテナ106は、順方向リンク124でアクセス端末122へ情報を送信し、逆方向リンク126でアクセス端末122から情報を受信する。周波数分割デュプレクス(FDD)システムでは、例えば、順方向リンク118は、逆方向リンク120によって使用されるものとは異なる周波数帯域を使用し、順方向リンク124は、逆方向リンク126によって使用されるものとは異なる周波数帯域を使用することができる。さらに、時分割デュプレクス(TDD)システムでは、順方向リンク118および逆方向リンク120は、共通の周波数帯域を使用し、順方向リンク124および逆方向リンク126は、共通の周波数帯域を使用することができる。] [0025] 通信するように指定された領域および/またはアンテナのおのおののグループは、基地局102のセクタと称されうる。例えば、基地局102によってカバーされる領域のセクタ内のアクセス端末に通信するように、複数のアンテナが設計されうる。順方向リンク118および順方向リンク124による通信では、基地局102の送信アンテナは、アクセス端末116およびアクセス端末122のための順方向リンク118および順方向リンク124の信号対雑音比を改善するためにビームフォーミングを適用することができる。さらに、また、基地局102が、関連付けられた有効通信範囲にランダムに散在したモバイル・デバイス116、122に送信するためにビームフォーミングを利用している間、近隣セル内のモバイル・デバイスは、すべてのモバイル・デバイスに対して単一のアンテナによって送信している基地局に比べて、少ない干渉しか被らない。さらに、モバイル・デバイス116、122は、図示するように、ピア・トゥ・ピアまたはアド・ホック技術を用いて互いにダイレクトに通信しうる。] [0026] 例によれば、システム100は、複数入力複数出力(MIMO)通信システムでありうる。さらに、システム100は、通信チャネル(例えば、順方向リンク、逆方向リンク)を分割するために、例えばFDD、TDD等のような実質的に任意のタイプのデュプレクス技術を適用しうる。一例において、モバイル・デバイス116/122は、基地局102および/または基礎をなすネットワーク(図示せず)への初期接続がなされると、基地局102へと機能を送信しうる。別の例では、モバイル・デバイス116/122はさらに、(例えば、3GPPLTEにおいて)アイドル状態からアクティブ状態へ移動すると、基地局102へ機能を送信しうる。基地局102は、アップリンクにおけるモバイル・デバイス116/122の通信パラメータを決定するために、これら機能を利用しうる。さらに、基地局102は、これら機能を、基礎をなす無線ネットワーク・ノードへ通信しうる。この無線ネットワーク・ノードも同様に、通信パラメータを決定するためにこれら機能を利用しうる。これらパラメータは、アップリンクにおいて次にサポートされている通信機能の定義が決定されると、モバイル・デバイス116/122へ通信されうる。] [0027] 一例によれば、モバイル・デバイス116/122は、時間にわたって機能を変化させうる。変化は、例えば、モバイル・デバイス116/122のユーザ・インタフェース(UI)においてなされた変更、同時サービス確立、モバイル・デバイス116/122における内部リソース・コンフリクト、例えばグローバル・ポジショニング・システム(GPS)モジュール/電源等のような外部デバイスの接続から生じうる。機能変化が生じると、モバイル・デバイス116/122は、(例えば、基地局102または他のデバイスからのプロンプトなく)非要求型のメッセージを基地局102へ送信することによって、基地局102/ネットワークにこの変化を通知しうる。この通知は、既存のメッセージにピギーバックされるか、あるいは、自身のメッセージで送信されうる。例えば、3GPPLTEのコンテキストでは、メッセージは、ラジオ・リソース制御(RRC)接続再確立要求の一部として送信されうる。これは、基礎をなす無線ネットワームまたはそれらの構成要素との接続を再確立するために、RRC通信レイヤによって送信されるメッセージである。このメッセージは、たとえ実際の再確立が望まれない場合であっても送信されうる。] [0028] 一例において、基地局102は、このメッセージを受信し、(例えば、RRC接続再設定メッセージのような)再設定メッセージをモバイル・デバイス116/122へ送信する。この再設定メッセージは、モバイル・デバイス116/122による次のアップリンク通信のために、(例えば、単独で、あるいは、基礎をなすネットワークを代表して)基地局102によって設定されうる。さらに、あるいは、その代わりに、再確立の受諾または拒否を示すフラグが、再設定メッセージの外部へ、あるいはその一部として送信されうる。この点に関し、モバイル・デバイス116/122は、機能変化が起こると、それを通知するために、既存のメッセージまたは新たなメッセージを利用することによって、基地局102あるいは1または複数の基礎をなす無線ネットワーク構成要素へと機能変化を示しうる。] [0029] 図2に移って、無線通信環境内で適用される通信装置200が例示される。この通信装置200は、基地局またはその一部、モバイル・デバイスまたはその一部、あるいは、無線通信環境で送信されたデータを受信する実質的に任意の通信装置でありうる。この通信装置200は、通信装置200の機能に変化があったときを判定する機能変化検出器202と、この変化またはその存在を1または複数の別の装置に通知する機能変化通知部204と、新たな機能の受諾または拒否を示すメッセージを受信しうる機能変化メッセージ受信機206とを含みうる。] 図2 [0030] 一例によれば、この通信装置200は、無線アクセスのために(図示しない)別の通信装置との通信を確立し、無線装置200の機能のセットを送信する。通信装置200は、機能変化を経験しうる。これは、例えば、GPSまたは類似の受信機のような外部デバイスの接続または接続解除、(例えば、グローバル・システム・フォー・モバイル通信(GSM)モード対応/非対応のような)装置の(図示しない)UIを用いた変化、少なくとも部分的に1または複数の通信装置200の動作の詳細(例えば、リソース・コンフリクト)に基づいた自動変化等のようなさまざまなイベントから生じうる。変化が生じると、通信装置200は、(例えば、3GPPLTEコンテキストにおいてアイドル・モードからアクティブ・モードへ切り換わること、あるいは、他のコンテキストにおいては、アクセス・ポイント間で移動することのように)接続解除/再接続を待つのではなく、この変化を(例えば、別の通信装置のような)他のデバイスへ通知しうる。] [0031] この例において、機能変化検出器202は、例えば、外部構成要素の追加を検出することや、UI変化の通知を受信すること等のように、機能における変化を検出する。機能変化通知部204は、機能における変化を検出すると、他の装置にこの変化を通知しうる。これは、追加された機能に関連する情報を含むメッセージ、変化について通信装置200に問い合わせることを通知するメッセージ等でありうる。利用されたメッセージは、独立したRRCメッセージであるか、および/または、既存のシステムRRC手順またはそのメッセージへピギーバックされうる。一例において、通信装置200は、3GPPLTE環境で動作し、例えばRRC接続再確立要求のような新たなメッセージを利用しうる。この要求は、RRCレイヤ通信を再確立するために利用される3GPP LTEにおける既存の手順である。一般に、この手順は、デバイスがアイドル・モードからアクティブ・モードに切り換わる場合に利用されるが、機能変化通知部204は、(例えば、変化したパラメータを明示することによって、あるいは、変化についての問い合わせを通知することによって)機能変化を示すために、この手順を利用しうる。] [0032] 機能変化が通信装置200の現在のアップリンク設定に悪影響を与えない場合、機能変化メッセージ受信機206は、この変化の受諾または拒否を示すメッセージを受信しうる。これは、例えば、要求されていない機能または利用されている機能が追加または削除される場合に起こりうる。機能変化が現在のアップリンク設定に悪影響を与える場合、機能変化メッセージ受信機206は、通知された機能変化(および/または、通知された変化に関連する別の通信装置の機能)に基づいて、利用する通信装置200の再設定メッセージを受信しうる。このメッセージはまた、機能変化の受諾および/または拒否を備えうる。一例において、何れかの場合で受信された再設定メッセージは、RRC接続再設定メッセージでありうる。これは、機能変化に基づいて、通信装置200の通信設定を明示するために、RRC接続再設定がなされると送信される既存のメッセージである。(例えば、前者の場合のように)再設定が必要ではない場合、メッセージは、単に、追加の設定変化を伴わないダミーのメッセージでありうる。] [0033] 図3に示すように、アクティブ・モード通信中の機能変化仕様を許可する無線通信システム300が例示される。無線デバイス302、304のおのおのは、基地局、モバイル・デバイス、あるいはそれらの一部でありうる。一例において、無線デバイス302は、逆方向リンクすなわちアップリンク・チャネルによって無線デバイス304へ情報を送信しうる。さらに、無線デバイス302は、順方向リンクすなわちダウンリンク・チャネルによって無線デバイス304から情報を受信しうる。さらに、システム300は、MIMOシステムでありうる。そして、無線デバイス302、304は、少なくともRRCレイヤにおいて通信しうる。さらに、無線デバイス302において以下に図示および説明する構成要素および機能は、一例において、逆に、無線デバイス304においても存在しうる。図示する構成は、説明を簡単にするために、これら構成要素を除外している。] 図3 [0034] 無線デバイス302は、無線デバイス302の機能の変化を検出する機能変化検出器306と、この変化を無線デバイス304に通知する非要求型のRRCメッセージを生成するRRCメッセージ生成器308と、機能変化通知に応じて受信したRRCメッセージを分析するRRCメッセージ解釈部310と、受信したRRCメッセージにしたがって無線デバイス302を再設定するデバイス再設定部312とを含む。無線デバイス304は、無線デバイス302の機能変化を示すRRCメッセージを分析するRRCメッセージ解釈部314と、この変化通知にしたがってアップリンク・パラメータを設定するアップリンク設定部316と、例えば機能変化が受諾されたか、および/または、受諾の範囲内にあるかを示すために、無線デバイス302へ送信するためのRRC機能応答メッセージを生成するRRCメッセージ生成器318とを含みうる。] [0035] 一例によれば、無線デバイス302は、無線ネットワーク・サービス・アクセスを達成するために、無線デバイス304との通信を確立しうる。この点に関し、無線デバイス304は、アクセスを提供するために、例えばバックホール・リンクを経由して、(図示しない)無線ネットワークへ接続されうる。この点に関し、無線デバイス302は、無線デバイス304との通信確立を要求する際に、機能および/または関連するパラメータのセットを示しうる。一例において、これらパラメータは、RRCメッセージ生成器308によって準備されるRRCメッセージにおいて明示されうる。RRCメッセージは、無線デバイス304へ送信されうる。RRCメッセージ解釈部314は、このメッセージにおける関連するパラメータおよび/または機能を判定するために、このメッセージを分析しうる。したがって、無線デバイス304は、その機能に基づいて、無線デバイス302のための無線ネットワークを用いてサービスを確立し、RRCメッセージ生成器318は、RRC機能応答メッセージを生成しうる。このメッセージは、無線デバイス302へ送信され、機能変化の受諾が示されるか、および/または、結果として得られる機能/パラメータが示される。3GPPLTEコンテキストでは、この手順は、例えば、無線デバイス302がアイドル・モードからアクティブ・モードへと移動する毎に生じうる。] [0036] しかしながら、無線デバイス304と通信している間、無線デバイス302は、機能における変化をもたらす可能性がある。新たな機能または削除された機能を、次の接続確立が、無線デバイス304(または次の無線デバイス)へ送信することを待つのではなく、無線デバイス302は、無線デバイス304に対して、変化の発生と次の接続確立との間の実質的に任意の時間における変化を通知しうる。この点に関し、機能変化検出器306は、説明したようにさまざまな要因またはイベントから生じうる変化を検出しうる。そして、RRCメッセージ生成器308は、この変化を無線デバイス304に通知するために、RRCメッセージを生成しうる。このメッセージは、新たなメッセージであるか、および/または、例えばRRC接続再設定要求メッセージまたは手順のような既存のものであり、このメッセージ/手順は、一例では、接続再確立のための実際の要求ではないかもしれないが使用されうることが認識されるべきである。このメッセージは、機能変化通知のために、無線デバイス304へ送信されうる。] [0037] このメッセージを受信すると、無線デバイス304のRRCメッセージ解釈部314は、メッセージ・タイプを、無線デバイス302の機能変更を示すものと判定しうる。アップリンク設定部316は、アップリンク通信パラメータが変更されるべきであるかを判定するために、このメッセージにおける機能変化を評価する。これは、さらに、無線デバイス304および/または基礎をなす無線ネットワークの機能に基づきうる。一例において、この機能変化は、(例えば、非GSMの無線デバイス304と通信している場合にディセーブルされたGSM−モード、あるいは、例えばGPSのように、サポートされていない他の機能の追加のような)利用されていないモードにおける変化のように、割り当てられたアップリンク・リソースに必ずしも悪影響を与えないイベントに関連しうる。この場合、RRCメッセージ生成器318は、ダミーのRRC接続再設定コマンド、新たに定義されたRRCメッセージでありうるRRC機能応答メッセージを生成し、他の既存のメッセージまたはコマンドをピギーバックしうる。このメッセージは、機能変化が受諾されたか拒否されたかに関するインジケーションを提供しうる。既存のメッセージの場合、これは、例えばフラグとして追加されうる。しかしながら、この点に関し、機能は現在のアップリンク設定に適応しないので、いかなる再設定も送信される必要がない。] [0038] 別の例では、機能変化は、現在のアップリンク設定に悪影響を与えるイベントに関連しうる。この例では、アップリンク設定部316が、追加されるべき、および/または、現在の設定から削除されるべきアップリンク・パラメータを決定しうる。例えば、機能変化が、アップリンク・データ・レートの変更に関するものであれば、アップリンク設定部316は、可能であれば、要求されたデータ・レートに適応するために、アップリンクのパラメータを変更しうる。決定されると、RRCメッセージ生成器318は、例えば3GPPLETにおけるRRC接続再設定コマンドのように、新たな設定パラメータをさらに備えるRRC機能応答メッセージを生成しうる。繰り返すが、メッセージは、無線デバイス304がこの変化に適応しているかを示す機能受諾/拒否フラグを有しうる。このメッセージは、無線デバイス302へ送信されうる。ここでは、RRCメッセージ解釈部310が、メッセージの内容を判定しうる。含まれているアップリンク再設定パラメータに基づいて、デバイス再設定部312は、受信されたものと一致をとるために、無線デバイス302のパラメータをリセットしうる。例えば、機能変化が受諾されたことをメッセージが示す場合、デバイス再設定部312は、アップリンクによる次の通信のためのパラメータ変化を実施する一方、機能変化が拒否された場合、無線デバイス302は、パラメータを再設定することなく、無線デバイス304との通信を継続しうる。] [0039] 例によれば、機能変化が無線デバイス304によって受諾されない場合(例えば、RRC機能応答メッセージが、偽の受諾フラグを有する場合)、無線デバイス302は、さまざまな方式で反応しうる。例えば、無線デバイス302は、要求に対して意のままに(例えば、自己のスキームにしたがって)再試行しうる。別の例では、無線デバイス302は、命じられた遅延期間を有しうる。これは、無線デバイス302においてハード・コードされるか、あるいは、ネットワーク・システム・パラメータとして指定される。また別の例において、そのように命じられた時間は、RRC機能応答メッセージ(例えば、RRC接続再設定コマンド)において明示され、無線デバイス302が機能変化を再要求しうるときを無線デバイス304が決定できるようになる。これは、例えば、一度ですべての機能に適応するように機能変化を明示しうる新たな機能を用いて新たな無線デバイス304が製造(rolled out)される場合に役立つ。] [0040] さらに、一例において、無線デバイス302と無線デバイス304との間で渡されたRRCメッセージは、機能変化要求を応答メッセージに適切に関連付けるトランザクション識別子を備えうる。例えば、無線デバイス302は、機能変化を検出すると、RRCメッセージ生成器308によって生成されたRRCメッセージにおけるトランザクション識別子を明示しうる。RRCメッセージを受信すると、RRCメッセージ解釈部314は、その識別子を記録しうる。これは、RRCメッセージ生成器316がその後、RRC機能応答メッセージを生成する際に使用しうる。メッセージを受信すると、デバイス再設定部312は、トランザクション識別子を検証し、それが、機能変化を要求している適切なRRCメッセージに関連していることを確認する。この点に関し、もしも、例えば無線デバイス304および/または基礎をなすネットワークによって許可されている場合、無線デバイス302は、第1の機能変化に関連する応答を受信する前に、別の機能変化を要求しうる。さらに、無線デバイス302は、RRC接続再設定コマンド・シンタックスをも使用するRRC機能応答メッセージを受信する前に、実際の再設定要求(例えば、3GPPLTEにおけるアイドル・モードからアクティブ・モードへの切換の結果である実際のRRC接続再設定)を受信することが可能でありうる。したがって、トランザクション識別子によって、無線デバイス302は、このようなメッセージを区別できるようになる。この点に関し、メッセージを区別するために、(例えば、受諾/拒否フラグと同様に)1ビットの縮約識別子が利用されうることが認識されるべきである。] [0041] 図4に移って、UE機能変化の、非要求型の通知を容易にする無線通信ネットワーク400の例が例示される。無線アクセス・サービスを受信するために、eノードB404と通信するUE402が提供される。一例において、eノードB404は、UE402に3GPPLTEサービス・アクセスを提供しうる。UE402は、例えば、通信を確立すると、および/または、(例えば、3GPP LTEコンテキストでは)RRC接続再確立要求時にアイドル・モードからアクティブ通信モードへと切り換わると、機能のセットをeノードB404に送信する。一例によれば、本明細書に記載されるように、UE402は機能変化を経験しうる。406では、UE402は、eノードB404からの新たな機能に対するサポートを要求し、この要求とともに、トランザクション識別子Xを送信しうる。一例において、この要求は、新たなメッセージで送信されるか、あるいはRRC接続再確立要求メッセージのような既存のメッセージで送信されうる。] 図4 [0042] このメッセージを受信すると、eノードB404は、要求された機能サポートを判定し、応答メッセージを生成しうる。説明するように、この応答メッセージは、eノードB404および/または基礎をなすネットワーク機能によって判定されるうる機能をeノードB404が受諾するか否かに少なくとも部分的に基づきうる。この応答メッセージは、要求メッセージ402からのトランザクション識別子Xのみならず、機能変化が受諾されたか拒否されたかに関するインジケータをも備えうる。さらに、既に説明したように、機能変化が現在の設定に悪影響を及ぼす場合、応答メッセージは、新たなアップリンク・パラメータを備える再設定メッセージでありうる。408では、再設定メッセージがeノードB404からUE402へ送信される。説明するように、これは、新たなメッセージであるか、あるいは例えば3GPPLTEにおけるRCC接続再設定コマンドのような既存のメッセージでありうる。再設定メッセージにおける受諾/拒否フラグが真であり、トランザクション識別子が一致する場合、410において、UEが、新たな機能を適用することが可能であれば、この新たな機能を用いて動作を開始する。この点において、UE機能変化に関する非要求型の通知がなされる。] [0043] 図5および図6に示すように、モバイル・デバイス機能変化を示す非要求型のインジケーションに関連する方法が例示される。説明を単純にする目的で、これら方法は、一連の動作として示され説明されているが、これら方法は、幾つかの動作が本明細書で示され記載されたものとは異なる順序で、あるいは他の動作と同時に生じうるので、動作の順序によって限定されないことが理解され認識されるべきである。例えば、当業者であれば、これら方法はその代わりに、例えば状態図におけるように、一連の相互関連する状態またはイベントとして表されうることを理解し認識するだろう。さらに、1または複数の実施形態にしたがって方法を実現するために、必ずしも例示された全ての動作が必要とされる訳ではない。] 図5 図6 [0044] 図5に移って、無線通信において、非要求型の機能変化通知を送信することを容易にする方法500が示される。502において、機能における変化が判定される。例えば、説明するように、これは、外部のハードウェア、変更されたUI設定等の接続/接続解除から生じる。504では、機能変化を示すRRCメッセージが送信されうる。したがって、このメッセージを受信するデバイスは、この変化に適応できるか否かを決定しうる。さらに、このメッセージは、新たなメッセージであるか、および/または、例えばRRC接続確立/再確立メッセージ(例えば、3GPPLTEコンテキストにおけるRRC接続再確立要求)のような既存のシステム・メッセージでありうる。506では、変化した機能に対するサポートを示すRRC機能応答メッセージが受信されうる。このサポート表示は、例えば、真または偽(および/または、一例では、部分的なサポート)でありうる。さらに、RRC機能応答メッセージが、変化した機能をサポートするために、再設定されたアップリンク・パラメータを示しうる。それにしたがって、508では、RRC機能応答メッセージに少なくとも部分的に基づいてアップリンク送信パラメータが変更されうる。] 図5 [0045] 図6に移って、非要求型のモバイル・デバイス機能変化通知を受信する方法600が例示される。602では、モバイル・デバイスから機能変化通知が受信される。例えば、説明するように、これは、機能が追加されたことにより、あるいは、機能がモバイル・デバイスから削除されたことにより(例えば、外部デバイスの接続/接続解除、UIにおける変化等により)生じうる。604では、この通知から、モバイル・デバイスの機能変化が判定される。例えば、この判定は、機能変化のすべてまたは一部がサポートされうるかを判定する際の助けになりうる。606では、機能変化に対するサポートにしたがって、モバイル・デバイスについてアップリンク・パラメータが変更されうる。したがって、変化がサポートされうるのであれば、アップリンク通信チャネルのパラメータがそれにしたがって変更されうる。608では、RRC機能応答メッセージが、モバイル・デバイスへ送信されうる。このメッセージは、例えば、機能変化に対するサポートの受諾または拒否を示すインジケーションを備えうる。さらに、このメッセージは、既に説明したように、トランザクション識別子および/または再要求タイマを備えうる。] 図6 [0046] 本明細書に記載の1または複数の態様によれば、説明したような機能変化(および/またはアップリンク・パラメータ変更)に対するサポートを判定することに関して推論がなされうることが認識されるだろう。本明細書で使用されるように、「推論する」または「推論」なる用語は一般に、イベントおよび/またはデータによって取得されたような観察のセットから、システムの状態、環境、および/または、ユーザの推論あるいはそれらに関する推理のプロセスを称する。推論は、特定のコンテキストまたは動作を特定するために適用されるか、あるいは、例えば状態にわたる確率分布を生成することができる。推論は、確率論的、すなわち、興味のある状態にわたる確率分布の、データおよびイベントの考慮に基づく計算でありうる。推測はまた、イベントおよび/またはデータのセットから、より高次のイベントを構成するために適用される技術をも称する。そのような推測によって、イベントが時間的に近接して相関付けられていようといまいと、これらイベントおよびデータが1または幾つかのイベント・ソースおよびデータ・ソースに由来しようとも、観察されたイベントおよび/または格納されたイベント・データのセットから、新たなイベントまたは動作を考慮することができる。一例において、推論はさらに、拒否された要求を再送信する待機タイマ・レイテンシを決定する際にもなされうる。] [0047] 図7は、機能変化の非要求型の通知を容易にするモバイル・デバイス700の例示である。モバイル・デバイス700は、例えば(図示しない)受信アンテナから信号を受信し、受信した信号について一般的な動作(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート等)を実行し、これら調整された信号をデジタル化してサンプルを得る受信機702を備えうる。受信機702は、受信したシンボルを復調し、それらをチャネル推定のためにプロセッサ706へ提供する復調器704を備えうる。プロセッサ706は、受信機702によって受信された情報を分析すること、および/または、送信機716による送信のための情報を生成することに特化されたプロセッサ、モバイル・デバイス700の1または複数の構成要素を制御するプロセッサ、および/または、受信機702によって受信された情報を分析することと、送信機716による送信のための情報を生成することと、モバイル・デバイス700のうちの1または複数の構成要素を制御することとのすべて行うプロセッサでありうる。] 図7 [0048] モバイル・デバイス700はさらにメモリ708を備えうる。このメモリ708は、プロセッサ706に動作可能に接続され、送信されるデータ、受信されたデータ、利用可能なチャネルに関連する情報、分析された信号および/または干渉強度に関連付けられたデータ、割り当てられたチャネルや電力やレート等に関連する情報、および、チャネルの推定やチャネルを介した通信のために適切なその他任意の情報を格納しうる。メモリ708はさらに、(例えば、パフォーマンス・ベース、キャパシティ・ベース等での)チャネルの推定および/または利用に関連付けられたアルゴリズムおよび/またはプロトコルを格納しうる。] [0049] 本明細書に記載されたデータ・ストア(例えば、メモリ708)は、揮発性メモリであるか、あるいは不揮発性メモリである。あるいは、揮発性メモリと不揮発性メモリとの両方を含みうることが認識されるだろう。限定ではなく例示によって、不揮発性メモリは、読取専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電子的プログラマブルROM(EPROM)、電子的消去可能PROM(EEPROM)、あるいはフラッシュ・メモリを含みうる。揮発性メモリは、外部キャッシュ・メモリとして動作するランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含みうる。限定ではなく例示によって、RAMは、例えばシンクロナスRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブル・データ・レートSDRAM(DDR SDRAM)、エンハンストSDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、およびダイレクト・ラムバスRAM(DRRAM)のような多くの形態で利用可能である。主題となるシステムおよび方法のメモリ708は、限定される訳ではないが、これらおよびその他任意の適切なタイプのメモリを備えることが意図される。] [0050] プロセッサ706はさらに、モバイル・デバイス700の機能変化を判定する機能変化検出器710と動作可能に接続されうる。例えば、説明するように、変化は、さまざまな外部および/または内部の影響または変更から生じうる。プロセッサ706および/または受信機702は、さらに、変化通知部/受信機712と動作可能に接続されうる。これらは、変化の通知に関するメッセージを生成しうる。このメッセージは、説明するように、1または複数のデバイスへ送信され、例えば、モバイル・デバイスへのネットワーク・アクセスを提供する。このメッセージは、説明するように、新たなRRCレイヤ・メッセージまたは既存のRRCレイヤ・メッセージでありうる。このメッセージが送信されると、変化通知部/受信機712は、1または複数のデバイスから応答メッセージを受信し、ネットワーク・アクセスを提供する。この応答は、機能変化に対するサポートの受諾または拒否を示しうる。この変化が受諾される場合、例えば、メッセージはさらに、この機能変化に対するサポートに基づいて、アップリンクの再設定パラメータを備えうる。プロセッサ706は、その後のアップリンク通信のため、これらパラメータにしたがって、変化を有効にしうる。さらに、このメッセージは、説明するように、このメッセージと、モバイル・デバイス700によって送信されたメッセージとの一致をとるためのトランザクション識別子、あるいは、変化に対するサポートが拒否された場合、メッセージの再送信の時間を設定するタイマを備えうる。モバイル・デバイス700はさらに、信号を変調する変調器714と、例えば基地局や他のモバイル・デバイス等へ信号を送信する送信機716とを備える。プロセッサ706と別に示されているが、機能変化検出器710、変化通知部/受信機712、復調器704、および/または、変調器714は、プロセッサ706または複数のプロセッサ(図示せず)の一部でありうることが認識されるべきである。] [0051] 図8は、1または複数の無線デバイスの非要求型の機能変化通知を受信することを容易にするシステム800の例示である。このシステム800は、複数の受信アンテナ806によって1または複数のモバイル・デバイス804から信号を受信する受信機810と、送信アンテナ808によって1または複数のモバイル・デバイス804へ信号を送信する送信機824とを備える、基地局802(例えば、アクセス・ポイント)を備える。受信機810は、受信アンテナ806から情報を受信する。さらに、受信した情報を復調する復調器812と動作可能に関連付けられている。復調されたシンボルは、図7に関連して上述されたプロセッサと類似のプロセッサ814によって分析される。プロセッサ814は、信号(例えばパイロット)強度および/または干渉強度を推定することに関連する情報、モバイル・デバイス804(または(図示しない)別の基地局)へ/から送信される/受信されたデータ、および/または、本明細書に記載されたさまざまな動作および機能を実行することに関連するその他任意の適切な情報を格納するメモリ816に接続されている。プロセッサ814はさらに、モバイル・デバイス804の機能変化の非要求型の通知を受信する機能変化受信機818と、この機能変化に基づいてアップリンク・パラメータを再設定するアップリンク設定部820とに接続される。] 図7 図8 [0052] 一例によれば、機能変化受信機818は、1または複数のモバイル・デバイス804の機能変化を示すインジケーションを取得しうる。これは、例えば、受信機810を経由して非要求型のメッセージを受信することから生じうる。機能変化受信機818は、サポートが要求されている変化した機能を判定し、基地局802および/または基礎をなす無線ネットワークの機能に少なくとも部分的に基づいて、どのサポートが許可されるべきかを判定しうる。サポートが許可され、それが、現在のアップリンク・パラメータに対する変更を求めるのであれば、アップリンク設定部820は、適切な変更を行う。サポートおよび/またはアップリンク・パラメータ変更の許可に関する情報が、モバイル・デバイス804へ送信され、変更されたパラメータを、その後の通信において利用することが可能となる。この点に関し、モバイル・デバイス機能変化の非要求型の通知および適用が有効とされる。さらに、プロセッサ814と別に示されているが、機能変化受信機818、アップリンク設定部820、復調器812、および/または、変調器822は、プロセッサ814または複数のプロセッサ(図示せず)のうちの一部でありうることが認識されるべきである。] [0053] 図9は、無線通信システム900の例を示す。無線通信システム900は、簡潔さの目的で、1つの基地局910と1つのモバイル・デバイス950とを示している。しかしながら、システム900は、1より多い基地局、および/または、1より多いモバイル・デバイスを含むことができ、これら追加の基地局および/またはモバイル・デバイスは、以下に説明する基地局910およびモバイル・デバイス950の例と実質的に同じでも、別のものでもありうることが認識されるべきである。それに加えて、基地局910および/またはモバイル・デバイス950は、その間の無線通信を容易にするために、本明細書に記載されたシステム(図1乃至図4、図7および図8)、および/または方法(図5および図6)を適用しうることが認識されるべきである。] 図1 図4 図5 図6 図7 図8 図9 [0054] 基地局910では、多くのデータ・ストリームのためのトラフィック・データが、データ・ソース912から送信(TX)データ・プロセッサ914へ提供される。一例によれば、おのおののデータ・ストリームは、それぞれのアンテナを介して送信される。TXデータ・プロセッサ914は、トラフィック・データ・ストリームをフォーマットし、このデータ・ストリームのために選択された特定の符合化スキームに基づいて符号化し、インタリーブして、符合化されたデータを提供する。] [0055] おのおののデータ・ストリームの符合化されたデータは、直交周波数分割多重化(OFDM)技術を用いてパイロット・データと多重化されうる。さらに、あるいは、その代わりに、パイロット・シンボルは、周波数分割多重化(FDM)、時分割多重化(TDM)、あるいは符号分割多重化(CDM)されうる。パイロット・データは一般に、既知の方法で処理される既知のデータ・パターンであり、チャネル応答を推定するためにモバイル・デバイス950において使用されうる。おのおののデータ・ストリームについて多重化されたパイロットおよび符合化されたデータは、データ・ストリームのために選択された特定の変調スキーム(例えば、バイナリ・フェーズ・シフト・キーイング(BPSK)、直交フェーズ・シフト・キーイング(QPSK)、Mフェーズ・シフト・キーイング(M−PSK)、M直交振幅変調(M−QAM)等)に基づいて変調(例えば、シンボル・マップ)され、変調シンボルが提供される。おのおののデータ・ストリームのデータ・レート、符号化、および変調は、プロセッサ930によって実行または提供される命令によって決定されうる。] [0056] データ・ストリームの変調シンボルは、(例えば、OFDMのために)変調シンボルを処理するTXMIMOプロセッサ920に提供される。TX MIMOプロセッサ920はその後、NT個の変調シンボル・ストリームを、NT個の送信機(TMTR)922a乃至922tへ提供する。さまざまな実施形態において、TX MIMOプロセッサ920は、データ・ストリームのシンボル、および、そのシンボルが送信されるアンテナへ、ビームフォーミング重みを適用する。] [0057] おのおのの送信機922は、1または複数のアナログ信号を提供するために、それぞれのシンボル・ストリームを受信して処理し、さらには、MIMOチャネルを介した送信に適切な変調信号を提供するために、このアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)する。さらに、送信機922a乃至922tからのNT個の変調信号は、NT個のアンテナ924a乃至924tそれぞれから送信される。] [0058] モバイル・デバイス950では、送信された変調信号が、NR個のアンテナ952a乃至952rによって受信され、おのおののアンテナ952から受信した信号が、それぞれの受信機(RCVR)954a乃至954rへ提供される。おのおのの受信機954は、それぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、およびダウンコンバート)し、この調整された信号をデジタル化してサンプルを提供し、さらにこのサンプルを処理して、対応する「受信された」シンボル・ストリームを提供する。] [0059] RXデータ・プロセッサ960は、NR個の受信機954からNR個のシンボル・ストリームを受信し、受信されたこれらシンボル・ストリームを、特定の受信機処理技術に基づいて処理して、NT個の「検出された」シンボル・ストリームを提供する。RXデータ・プロセッサ960は、検出されたおのおののシンボル・ストリームを復調し、デインタリーブし、復号して、そのデータ・ストリームのためのトラフィック・データを復元する。RXデータ・プロセッサ960による処理は、基地局910におけるTXMIMOプロセッサ920およびTXデータ・プロセッサ914によって実行されるものと相補的である。] [0060] プロセッサ970は、上述したように、どの事前符合化行列を使用するのかを定期的に決定する。さらに、プロセッサ970は、行列インデクス部およびランク値部を備えた逆方向リンク・メッセージを規定することができる。] [0061] 逆方向リンク・メッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータ・ストリームに関するさまざまなタイプの情報を備えうる。逆方向リンク・メッセージは、多くのデータ・ストリームに関するトラフィック・データをデータ・ソース936から受け取るTXデータ・プロセッサ938によって処理され、変調器980によって変調され、送信機954a乃至954rによって調整され、基地局910へ送り戻される。] [0062] 基地局910では、モバイル・デバイス950からの変調信号が、アンテナ924によって受信され、受信機922によって調整され、復調器940によって復調され、RXデータ・プロセッサ942によって処理されて、モバイル・デバイス950によって送信された逆方向リンク・メッセージを抽出する。さらに、プロセッサ930は、ビームフォーミング重みを決定するためにどの事前符合化行列を使用するかを決定するために、この抽出されたメッセージを処理する。] [0063] プロセッサ930およびプロセッサ970は、基地局910およびモバイル・デバイス950それぞれにおける動作を指示(例えば、制御、調整、管理等)する。プロセッサ930およびプロセッサ970はそれぞれ、プログラム・コードおよびデータを格納するメモリ932およびメモリ972に関連付けられうる。プロセッサ930およびプロセッサ970はまた、アップリンクおよびダウンリンクそれぞれのための周波数およびインパルス応答推定値を導出する計算をも実行する。] [0064] 本明細書に記載された実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、あるいはこれらの任意の組み合わせで実現されうることが理解されるべきである。ハードウェアで実現する場合、処理ユニットは、1または複数の特定用途向けIC(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理回路(PLD)、フィールドプログラム可能ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書に記載の機能を実行するために設計されたその他の電子ユニット、あるいはこれらの組み合わせ内に実装されうる。] [0065] これら実施形態が、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアあるいはマイクロコード、プログラム・コードあるいはコード・セグメントで実現される場合、これらは、例えば記憶素子のような機械読取可能媒体に格納されうる。コード・セグメントは、手順、機能、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェア・パッケージ、クラス、または、命令、データ構造、あるいはプログラム文からなる任意の組み合わせを表すことができる。コード・セグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、あるいは記憶内容の引渡および/または受信を行うことによって、他のコード・セグメントまたはハードウェア回路に接続されうる。情報、引数、パラメータ、データ等は、メモリ共有、メッセージ引渡し、トークン引渡、ネットワーク送信等を含む任意の適切な手段を用いて引渡、転送、あるいは送信されうる。] [0066] ソフトウェアで実現する場合、本明細書に記載のこれら技術は、本明細書に記載の機能を実行するモジュール(例えば、手続き、機能等)を用いて実現されうる。ソフトウェア・コードは、メモリ・ユニット内に格納され、プロセッサによって実行されうる。メモリ・ユニットは、プロセッサ内部またはプロセッサ外部に実装されうる。プロセッサ外部に実装される場合、メモリ・ユニットは、当該技術分野で周知のさまざまな手段によってプロセッサと通信可能に接続されうる。] [0067] 図10に関し、無線ネットワークにおいて、機能変化の非要求型の通知を送信するシステム1000が例示される。システム1000は、例えば、基地局、モバイル・デバイス等の中に少なくとも部分的に存在しうる。システム1000は、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして示されることが認識されるべきである。システム1000は、連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ1002を含む。例えば、論理グループ1002は、システムにおける機能変化を検出するための電子構成要素1004を含みうる。例えば、無線通信装置でありうるこのシステムは、外部デバイスの関連付け/関連付け解除、UIにおける変化等によって、機能における変化を経験する場合がある。さらに、論理グループ1002は、機能変化に関連する非要求型のRRCメッセージを生成するための電子構成要素1006を備えうる。RRCメッセージは、機能変化に関する情報を含みうる。一例において、このメッセージはまた、応答メッセージの関連付けを可能にするトランザクション識別子を備えうる。さらに、論理グループ1002は、機能変化に対するサポートを要求するために、非要求型のRRCメッセージを別のデバイスへ送信するための電子構成要素1008を含みうる。したがって、この別のデバイスは、非要求型の通知によって、機能変化が通知される。さらに、システム1000は、電子構成要素1004、1006、1008に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1010を含みうる。メモリ1010の外側にあるとして示されているが、電子構成要素1004、1006、1008のうちの1または複数は、メモリ1010内に存在しうることが理解されるべきである。] 図10 [0068] 図11に移って、モバイル・デバイスの機能変化の非要求型の通知を受信し、それにしたがって、この変化に適応するかこの変化を拒否するシステム1100が例示される。システム1100は、例えば、基地局、モバイル・デバイス等に存在しうる。図示するように、システム1100は、プロセッサ、ソフトウェア、または(例えば、ファームウェアのような)これらの組み合わせによって実現される機能を表しうる。システム1100は、機能変化の受信および解釈を容易にする電子構成要素からなる論理グループ1102を含む。論理グループ1102は、モバイル・デバイス機能変化を示す非要求型のインジケーションを受信するための電子構成要素1104を含みうる。説明するように、これは、新たなRRCメッセージであるか、あるいは再接続時および/またはアイドル時以外の変化発生に基づいてアクティブ・モード・スイッチに送信される既存のRRCメッセージでありうる。さらに、論理グループ1102は、モバイル・デバイスの変化した機能を判定するための電子構成要素1106を含みうる。この点に関し、アップリンク・パラメータを修正する要求が、機能変化をサポートするためにも同様に判定されうる。さらに、論理グループ1102は、変化した機能のサポートの受諾または拒否を示すインジケーションを備えるRRC機能応答メッセージを送信するための電子構成要素1108を含みうる。したがって、モバイル・デバイスは、機能変化がサポートされているか否かを判定しうる。さらに、説明するように、RRC機能応答メッセージは、変更されたアップリンク・パラメータ、トランザクション識別子、再送信のためのタイマ等を備えうる。さらに、システム1100は、電子構成要素1104、1106、1108に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1110を含みうる。メモリ1110の外部にあるとして示されているが、電子構成要素1104、1106、1108は、メモリ1110の内部に存在しうることが理解されるべきである。] 図11 [0069] 上述したものは、1または複数の実施形態の一例を含んでいる。もちろん、上述した実施形態を説明する目的で、構成要素または方法の考えられる全ての組み合わせを記述することは可能ではないが、当業者であれば、さまざまな実施形態のさらに多くの組み合わせおよび置き換えが可能であることを認識することができる。したがって、記載された実施形態は、特許請求の範囲の精神およびスコープ内にあるそのような全ての変更、修正、および変形を含むことが意図される。さらにまた、用語「含む」が、詳細説明あるいは特許請求の範囲のうちの何れかで使用されている限り、その用語は、用語「備える」が、請求項における遷移語として適用される場合に解釈される用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。]
权利要求:
請求項1 無線通信ネットワークにおいてモバイル・デバイス機能を更新する方法であって、無線デバイスの機能における変化を判定することと、前記機能における変化を示す非要求型(unsolicited)のラジオ・リソース制御(RRC)メッセージを送信することと、前記機能における変化の受諾または拒否を示すRRC機能応答メッセージを受信することとを備える方法。 請求項2 前記非要求型のRRCメッセージは、モバイル・デバイスのモードがアイドルからアクティブに切り換わったことを示すために利用される請求項1に記載の方法。 請求項3 前記RRC機能応答メッセージは、前記モードが切り換わると、前記もバイル・デバイスを再設定するために利用される既存のメッセージである請求項2に記載の方法。 請求項4 前記非要求型のRRCメッセージは、前記モバイル・デバイスへのメッセージをユニークに識別するためのトランザクション識別子を備える請求項1に記載の方法。 請求項5 前記RRC機能応答メッセージは、前記RRC機能応答メッセージを前記非要求型のRRCメッセージに関連付けるトランザクション識別子を備える請求項4に記載の方法。 請求項6 前記RRC機能応答メッセージにおける受諾または拒否を示すインジケーションに少なくとも部分的に基づいて、アップリンク通信パラメータを変更することをさらに備える請求項1に記載の方法。 請求項7 拒否を示す前記RRC機能応答メッセージに少なくとも部分的に基づいて、前記非要求型のRRCメッセージを再送信することを制限するタイマを初期化することをさらに備える請求項1に記載の方法。 請求項8 前記タイマは、前記RRC機能応答メッセージに含まれるタイマ値に少なくとも部分的に基づいて初期化される請求項7に記載の方法。 請求項9 無線通信装置であって、前記無線通信装置における機能変化を示すインジケーションを受信し、前記機能変化を示すラジオ・リソース制御(RRC)メッセージを生成し、前記RRCメッセージを要求(solicitation)なしでアクセス・ポイントへ送信し、前記無線通信装置への無線ネットワーク・アクセスを提供するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリとを備える無線通信装置。 請求項10 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記機能変化の受諾または拒否を示すRRC機能応答メッセージを前記アクセス・ポイントから受信するように構成された請求項9に記載の無線通信装置。 請求項11 前記RRCメッセージは、前記RRCメッセージを別のRRCメッセージと区別するトランザクション識別子を備える請求項10に記載の無線通信装置。 請求項12 前記RRC機能応答メッセージは、前記RRCメッセージと一致するトランザクション識別子を備える請求項11に記載の無線通信装置。 請求項13 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記受諾または拒否に基づいて、次の通信のアップリンク・パラメータを再設定するように構成された請求項10に記載の無線通信装置。 請求項14 前記RRC機能応答メッセージは、前記機能変化の拒否を示し、前記機能変化の再要求を制限するタイマを指定する請求項10に記載の無線通信装置。 請求項15 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、無線ネットワーク・アクセスを初期化するために、前記アクセス・ポイントへRRC接続確立メッセージを送信するように構成された請求項9に記載の無線通信装置。 請求項16 前記機能変化を示す前記RRCメッセージは、前記RRC接続確立メッセージと同じ構成を用いる請求項15に記載の無線通信装置。 請求項17 無線通信ネットワークにおける非要求型モバイル・デバイス機能変化通知を容易にする無線通信装置であって、前記無線通信装置における機能変化を検出する手段と、前記機能変化に関連する非要求型のラジオ・リソース制御(RRC)メッセージを生成する手段と、前記機能変化に対するサポートを求めるために、前記非要求型のRRCメッセージを別のデバイスへ送信する手段とを備える無線通信装置。 請求項18 無線ネットワーク・サービスを受信するために前記別のデバイスとの通信を確立する手段をさらに備える請求項17に記載の無線通信装置。 請求項19 前記RRCメッセージに応じて、前記別のデバイスから、RRC機能応答メッセージを受信する手段をさらに備える請求項17に記載の無線通信装置。 請求項20 前記RRC機能応答メッセージは、前記機能変化が受諾されたか拒否されたかを明示する請求項19に記載の無線通信装置。 請求項21 前記RRC機能応答メッセージは、前記機能変化が拒否されたことを示し、前記RRCメッセージが再送信される前にタイマを備える請求項20に記載の無線通信装置。 請求項22 前記RRC機能応答メッセージは、前記RRC機能応答メッセージを前記RRCメッセージに関連付けるために、前記RRCメッセージに関連付けられたトランザクション識別子を備える請求項19に記載の無線通信装置。 請求項23 コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、前記コンピュータ読取可能媒体は、少なくとも1つのコンピュータに対して、無線デバイスの機能における変化を判定させるためのコードと、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記機能における変化を示す非要求型のラジオ・リソース制御(RRC)メッセージを送信させるためのコードと、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記機能における変化の受諾または拒否を示すRRC機能応答メッセージを受信させるためのコードとを備えるコンピュータ・プログラム製品。 請求項24 前記非要求型のRRCメッセージは、モバイル・デバイスがアイドルからアクティブに切り換わることを示すために利用される既存のメッセージである請求項23に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項25 変化した無線デバイスの機能に基づいて、無線アップリンク通信パラメータを再設定する方法であって、1または複数の機能における変化を示すラジオ・リソース制御(RRC)メッセージをモバイル・デバイスから受信することと、変化が求められている1または複数の機能を判定することと、前記変化の拒否または受諾を示すRRC機能応答メッセージを前記モバイル・デバイスへ送信することとを備える方法。 請求項26 前記変化に少なくとも部分的に基づいて、前記モバイル・デバイスとの次の通信のためにアップリンク・パラメータを変更することをさらに備える請求項25に記載の方法。 請求項27 前記RRC機能応答メッセージは、前記変更されたアップリンク・パラメータを示すインジケーションを備える請求項26に記載の方法。 請求項28 前記RRC機能応答メッセージにトランザクション識別子を含めることをさらに備え、前記トランザクション識別子は、前記モバイル・デバイスからのRRCメッセージに関連付けられている請求項25に記載の方法。 請求項29 前記モバイル・デバイスからの次のRRCメッセージの再送信を制限するタイマを決定することと、前記RRC機能応答メッセージ内に前記タイマを含めることとをさらに備える請求項25に記載の方法。 請求項30 前記RRC機能応答メッセージは、前記モバイル・デバイスがアイドル・モードからアクティブ・モードに切り換わることが示されると、前記モバイル・デバイスへ再設定パラメータを送信するために利用される既存のシステム・メッセージである請求項25に記載の方法。 請求項31 無線通信装置であって、前記無線通信装置と通信しているモバイル・デバイスに関する機能変化を示す非要求型のインジケーションを受信し、前記インジケーションから前記機能変化を判定し、前記機能変化を受諾または拒否するラジオ・リソース制御(RRC)機能応答メッセージを、前記モバイル・デバイスへ送信するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリとを備える無線通信装置。 請求項32 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記機能変化を受諾し、前記機能変化をサポートするためにアップリンク・パラメータを変更するように構成された請求項31に記載の無線通信装置。 請求項33 前記RRC機能応答メッセージは、前記変更されたアップリンク・パラメータの通知を備える請求項32に記載の無線通信装置。 請求項34 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記変更されたアップリンク・パラメータを利用する、次のモバイル・デバイス通信を受信するように構成された請求項33に記載の無線通信装置。 請求項35 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記機能変化を拒否し、前記RRC機能応答メッセージ内に、前記RRCメッセージの再送信を制限するタイマを含むように構成された請求項31に記載の無線通信装置。 請求項36 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記RRC機能応答メッセージを、前記機能変化を示す非要求型のインジケーションに関連付けるトランザクション識別子を備える前記RRC機能応答メッセージを生成するように構成された請求項31に記載の無線通信装置。 請求項37 無線通信ネットワークにおいて、モバイル・デバイスの機能変化に適応する無線通信装置であって、前記モバイル・デバイスの機能変化を示す非要求型のインジケーションを受信する手段と、前記モバイル・デバイスの機能変化を判定する手段と、前記機能変化に対するサポートの受諾または拒否を示すインジケーションを備えるラジオ・リソース制御(RRC)機能応答メッセージを送信する手段とを備える無線通信装置。 請求項38 前記機能変化に少なくとも部分的に基づいて、アップリンク・パラメータを変える手段をさらに備える請求項37に記載の無線通信装置。 請求項39 前記RRC機能応答メッセージは、前記変えられたリンク・パラメータと、前記機能変化のサポートに対する受諾とを備える請求項38に記載の無線通信装置。 請求項40 前記非要求型のインジケーションを再送信することを制限するタイマを確立する手段をさらに備え、前記タイマは、前記機能変化のサポートに対する拒否とともに、前記RRC機能応答メッセージで送信される請求項37に記載の無線通信装置。 請求項41 前記RRC機能応答メッセージ内にトランザクション識別子を含める手段をさらに備え、前記トランザクション識別子は、前記モバイル・デバイスの機能変化を示す非要求型のインジケーションに関連付けられる請求項37に記載の無線通信装置。 請求項42 コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、前記コンピュータ読取可能媒体は、少なくとも1つのコンピュータに対して、1または複数の機能における変化を示すラジオ・リソース制御(RRC)メッセージをモバイル・デバイスから受信させるためのコードと、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、変化が求められている1または複数の機能を判定させるためのコードと、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記変化の拒否または受諾を示すRRC機能応答メッセージを前記モバイル・デバイスへ送信させるためのコードとを備えるコンピュータ・プログラム製品。 請求項43 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記変化に少なくとも部分的に基づいて、前記モバイル・デバイスとの次の通信のためのアップリンク・パラメータを変更させるためのコードを備える請求項42に記載のコンピュータ・プログラム製品。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10271191B2|2019-04-23|Procedures to provision and attach a cellular internet of things device to a cloud service provider EP3373619B1|2019-12-18|System and method for ad-hoc/network assisted device discovery protocol for device to device communications JP6328132B2|2018-05-23|移動通信システム及びユーザ端末 US10820185B2|2020-10-27|Mobility between areas with heterogeneous network slices US9320067B2|2016-04-19|Configuration of user equipment for peer-to-peer communication JP5847952B2|2016-01-27|eHRPD事前登録中の障害および再試行機構を処理するための方法および装置 EP3022971B1|2019-10-23|Method of supporting mobility of ue supporting/using d2d communication in wireless mobile communication system JP5735136B2|2015-06-17|非アクセス層手順を介したピアツーピア承認のためのシステム及び方法 JP5688125B2|2015-03-25|キャリアアグリゲーションにおける複数のコンポーネントキャリアを設定する方法及びシステム JP6672328B2|2020-03-25|Ue対ue中継リストおよびフロアアービトレータの決定 JP5453463B2|2014-03-26|無線通信におけるハンドオーバ US10813152B2|2020-10-20|User terminal, processor, and base station JP2016521076A|2016-07-14|デバイス・ツー・デバイスリレー選択のための方法および装置 KR101495662B1|2015-02-25|다중―홈 피어―투―피어 네트워크 JP4991941B2|2012-08-08|無線通信におけるシステム情報変更通知および検出 US9043862B2|2015-05-26|Policy control for encapsulated data flows US9591686B2|2017-03-07|Access class barring for device-to-device proximity service communications JP5661837B2|2015-01-28|無線ネットワークにおけるマルチキャリア割当の調節 JP4612054B2|2011-01-12|柔軟なプロトコルコンフィギュレーションを用いた接続セットアップ JP5242797B2|2013-07-24|ネットワークおよびモバイル・デバイスによって設定されるサービス品質 US20140293873A1|2014-10-02|Method and apparatus for small cell enhancements in a wireless communication system US9295094B2|2016-03-22|System and method for peer-to-peer connection reestablishment KR101254055B1|2013-04-15|모바일 통신 디바이스에 대한 리소스 할당 관리를 위한 방법들 및 장치들 JP5209796B2|2013-06-12|セルリレーのためのベアラQoSマッピング KR20150048180A|2015-05-06|디바이스간 탐색을 수행하기 위한 방법 및 장치
同族专利:
公开号 | 公开日 MX2010006191A|2010-07-06| KR20100096221A|2010-09-01| EP2232914A1|2010-09-29| KR101197932B1|2012-11-05| IL205801D0|2010-11-30| WO2009076219A1|2009-06-18| TW200944002A|2009-10-16| US20090149162A1|2009-06-11| AU2008335431A1|2009-06-18| CN101884234A|2010-11-10| RU2010127245A|2012-01-10| EP2232914B1|2019-03-27| CA2705273A1|2009-06-18| JP5345634B2|2013-11-20| US8891458B2|2014-11-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 WO2006010312A1|2004-07-30|2006-02-02|Huawei Technologies Co. Ltd.|Procede d'information de la modification de capacite au terminal au reseau| WO2007109695A1|2006-03-20|2007-09-27|Qualcomm Incorporated|Extended capability transfer between a user equipment and a wireless network|JP2016504884A|2013-01-17|2016-02-12|富士通株式会社|D2d通信の情報報告方法、ユーザ機器及び基地局| JP2017515396A|2014-04-29|2017-06-08|クアルコム,インコーポレイテッド|周波数間およびrat間の測定のためのue能力の動的な更新| US10201027B2|2012-11-28|2019-02-05|Fujitsu Connected Technologies Limited|Apparatus for reporting connection setup request|US6101392A|1997-02-17|2000-08-08|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson|Reverse communication of mobile station calling service capabilities| JP4386286B2|1997-04-24|2009-12-16|株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ|移動通信システムおよび通信制御方法| US6222832B1|1998-06-01|2001-04-24|Tantivy Communications, Inc.|Fast Acquisition of traffic channels for a highly variable data rate reverse link of a CDMA wireless communication system| JP2000152337A|1998-11-09|2000-05-30|Canon Inc|無線通信端末装置、無線通信方法、及び記憶媒体| US6333947B1|1998-11-25|2001-12-25|Nortel Networks Limited|Interference cancellation system and method and CDMA receiver including an interference cancellation circuit| FI108203B|1998-11-27|2001-11-30|Nokia Mobile Phones Ltd|Menetelmä ja järjestely tiedon siirtämiseksi pakettiradiopalvelussa| WO2000054536A1|1999-03-08|2000-09-14|Nokia Networks Oy|Method for establishing a communication between a user equipment and a radio network| FI114077B|1999-03-10|2004-07-30|Nokia Corp|Tunnuksen varausmenetelmä| US6697375B1|1999-08-04|2004-02-24|Atheros Communications, Inc.|Method and apparatus for bandwidth and frequency management in the U-NII band| US6643318B1|1999-10-26|2003-11-04|Golden Bridge Technology Incorporated|Hybrid DSMA/CDMA method with collision resolution for packet communications| US20010026538A1|2000-01-10|2001-10-04|Jorg Bruss|Method and system for exchange of multicall capabilities between terminal and network| FI113234B|2000-02-01|2004-03-15|Nokia Corp|Menetelmä ja laite ominaisuustiedon välittämiseksi| FI20001876A|2000-08-25|2002-02-26|Nokia Mobile Phones Ltd|Parannettu menetelmä ja järjestely tiedonsiirtämiseksi pakettiradiopalvelussa| FI111312B|2000-08-25|2003-06-30|Nokia Corp|Yhteyden päätelaitteeseen valvonta tietoliikennejärjestelmässä| FI20002124A|2000-09-27|2002-03-28|Nokia Corp|Kanavaominaisuuksien muuttaminen| JP2002164838A|2000-11-22|2002-06-07|Hitachi Ltd|移動通信システム| FI20002890A|2000-12-29|2002-06-30|Nokia Corp|Kompression määrittäminen pakettivälitteisessä tiedonsiirrossa| US6678517B2|2001-06-21|2004-01-13|Spatial Wireless, Inc.|Method and system for providing continuous voice and packet data services to a mobile station| MXPA04006654A|2002-01-08|2005-05-27|Ipr Licensing Inc|MAINTENANCE OF A MAINTENANCE CHANNEL IN A REGRESSIVE LINK OF A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM.| US6721562B2|2002-02-07|2004-04-13|Motorola, Inc.|Method and apparatus for band class acquisition and assignment in a wireless communication system| US7177658B2|2002-05-06|2007-02-13|Qualcomm, Incorporated|Multi-media broadcast and multicast service in a wireless communications system| US7636337B2|2002-05-28|2009-12-22|Nokia Corporation|Transmission of data for multimedia broadcast/multicast services| US6892076B2|2002-06-05|2005-05-10|Nokia Corporation|Digital video broadcast-terrestrial receiver interoperable with a GSM transmitter in a non-interfering manner using classmark change procedure| US7003331B2|2002-06-26|2006-02-21|Lenovo Pte. Ltd.|Apparatus, method and program to optimize battery life in a wireless device| US7158810B2|2002-06-27|2007-01-02|Nokia Corporation|Indication of user equipment capabilities before radio resource control connection| TWI321918B|2002-08-07|2010-03-11|Interdigital Tech Corp|Channel switching for support of multlmedia broadcast and multicast services| KR100917042B1|2002-08-14|2009-09-10|엘지전자 주식회사|무선 이동통신 시스템의 방송 및 멀티캐스트 데이터의전송 방법| EP1540978B1|2002-09-11|2008-08-20|NTT DoCoMo, Inc.|Middleware platform| EP1437912B1|2003-01-04|2010-09-08|Samsung Electronics Co., Ltd.|Method for determining data rate of user equipment supporting EUDCH service| KR100606047B1|2003-01-04|2006-07-28|삼성전자주식회사|향상된 역방향 전용 전송 채널 서비스를 지원하는단말기의 데이터 레이트를 결정하는 방법| US7869399B2|2003-01-06|2011-01-11|Interdigital Technology Corporation|Method and apparatus for controlling the distribution of multimedia broadcast services| US7340615B2|2003-01-31|2008-03-04|Microsoft Corporation|Method and apparatus for managing power in network interface modules| US7096024B2|2003-01-31|2006-08-22|Qualcomm, Incorporated|Method and apparatus to initiate point-to-point call during shared-channel delivery of broadcast content in a wireless telephone network| US6909703B2|2003-02-11|2005-06-21|Interdigital Technology Corporation|Method for distribution of wireless transmit/receive unit capability between point to point and point to multipoint services| US7010329B2|2003-03-11|2006-03-07|Interdigital Technology Corp.|System and method for battery conservation with assistance from the network and radio resource management| US7123590B2|2003-03-18|2006-10-17|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for testing a wireless link using configurable channels and rates| KR100976140B1|2003-04-03|2010-08-16|퀄컴 인코포레이티드|멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스를 제공하는 이동 통신 시스템에서 호출 방법| JP2004320240A|2003-04-14|2004-11-11|Ntt Docomo Inc|伝送制御装置、無線基地局、及び伝送レート制御方法| US7321780B2|2003-04-30|2008-01-22|Motorola, Inc.|Enhanced uplink rate selection by a communication device during soft handoff| US7099689B2|2003-06-30|2006-08-29|Microsoft Corporation|Energy-aware communications for a multi-radio system| US8254276B2|2003-08-05|2012-08-28|Qualcomm Incorporated|Packet data services using version and capability information| US7907560B2|2003-08-13|2011-03-15|Nortel Networks Limited|Method, system and program product for indicating concurrent service capability with enhanced precision| KR100548393B1|2003-08-20|2006-02-02|엘지전자 주식회사|이동통신 단말기의 패킷 서비스 성능 향상 방법| KR20050020458A|2003-08-22|2005-03-04|삼성전자주식회사|멀티미디어 방송/멀티캐스트 서비스를 지원하는 이동통신시스템에서 전용 채널을 이용한 단말기의 호출 방법| KR20050020459A|2003-08-22|2005-03-04|엘지전자 주식회사|멀티미디어 방송 멀티캐스트 서비스 전송 방법| US7272120B2|2003-10-08|2007-09-18|Samsung Electronics Co., Ltd.|System and method for dynamic allocation and simultaneous operation of forward packet data and supplemental channels in EV-DV network| US7184792B2|2004-02-10|2007-02-27|Qualcomm Incorporated|Delayed data transmission in a wireless communication system after physical layer reconfiguration| US20060083191A1|2004-02-13|2006-04-20|Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha|Communication system, communication device, communication terminal, and communi- cation method| EP1742500B1|2004-04-30|2018-04-11|Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha|Mobile station, base station, communication system, data amount information transmitting method, transmission control information notifying method, and radio communication method| JP4189882B2|2004-05-11|2008-12-03|インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternationalBusinessMaschinesCorporation|記録媒体、情報処理装置、制御方法、及びプログラム| GB0416227D0|2004-07-20|2004-08-25|Nokia Corp|A method for use in a communication system| JP2006191455A|2005-01-07|2006-07-20|Nec Corp|無線移動通信方法、無線移動通信システム、基地局制御装置及び無線移動端末| US8942713B2|2005-02-08|2015-01-27|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for allocating resources in a multicast/broadcast communications system| KR100946887B1|2005-03-18|2010-03-09|삼성전자주식회사|통신 시스템에서 단말의 능력 정보를 획득하는 방법 및 장치와 이를 위한 전달 장치| US7542444B2|2005-03-25|2009-06-02|Qulacomm Incorporated|Stored radio bearer configurations for UMTS networks| KR101079097B1|2005-03-29|2011-11-02|엘지전자 주식회사|무선 이동통신 시스템에서의 단일 채널을 통한 복수의서비스의 제공 방법| US7656835B2|2005-05-18|2010-02-02|Nokia Corporation|Method for informing changed communications capabilities| US7869484B2|2005-05-23|2011-01-11|Mihai Margarit|Transmitter apparatus with adaptive power and phase for CDMA applications| FI20055370A0|2005-06-30|2005-06-30|Nokia Corp|Resurssien allokointimenetelmä, viestintäjärjestelmä, verkkoelementti, moduuli, tietokoneohjelmatuote ja tietokoneohjelman jakeluväline| JP4015162B2|2005-06-30|2007-11-28|三菱電機株式会社|COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL, AND COMMUNICATION METHOD| JP2006054856A|2005-06-30|2006-02-23|Mitsubishi Electric Corp|通信システム、通信端末並びに通信方法| EP1750469B1|2005-08-03|2010-07-07|Telefonaktiebolaget LM Ericsson |Automatic mobile device capability management| US8094595B2|2005-08-26|2012-01-10|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for packet communications in wireless systems| GB2429607B|2005-08-26|2010-02-10|Samsung Electronics Co Ltd|Improvements in mobile telecommunication security| US9060260B2|2005-10-25|2015-06-16|Sony Corporation|Method and apparatus for tailoring electronic content retrieval according to wireless communication device capabilities| JP2007259122A|2006-03-23|2007-10-04|Renesas Technology Corp|通信用半導体集積回路| WO2007126346A1|2006-04-27|2007-11-08|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Power control in a wireless system having multiple interfering communication resources| EP1850619B1|2006-04-28|2012-04-11|Motorola Mobility, Inc.|Capability update during call| WO2007144956A1|2006-06-16|2007-12-21|Mitsubishi Electric Corporation|移動体通信システム及び移動端末| EP1881616A1|2006-07-17|2008-01-23|ABB Research Ltd|Communication device and method of limiting quantity of data and power transmitted by a communication device| US8130705B2|2006-09-15|2012-03-06|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for service capability modification| RU2426276C2|2006-10-03|2011-08-10|Квэлкомм Инкорпорейтед|Способ обработки информации о возможностях пользовательского оборудования и устройство для его осуществления| US8036151B2|2006-12-17|2011-10-11|Qualcomm Incorporated|Power-based rate signaling for cellular uplink| US8223782B2|2007-04-30|2012-07-17|Lg Electronics Inc.|Method and procedures for radio bearer setup| US8224400B2|2007-05-31|2012-07-17|Hewlett-Packard Development Company, L.P.|Systems and techniques for reducing power consumption in a mobile computing device| US8145920B2|2007-09-17|2012-03-27|Intel Corporation|Techniques for collaborative power management for heterogeneous networks| US8190165B2|2007-09-21|2012-05-29|Future Wei Technologies, Inc.|System and method for utility-based scheduling for space division multiple access on an uplink of a wireless communications network| US9137844B2|2007-10-04|2015-09-15|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for handling user equipment capability information| EP2387283B1|2007-11-13|2018-11-28|BlackBerry Limited|Method and apparatus for state/mode transitioning| US8169973B2|2007-12-20|2012-05-01|Telefonaktiebolaget L M Ericsson |Power efficient enhanced uplink transmission| EP3125609A1|2008-02-01|2017-02-01|Interdigital Patent Holdings, Inc.|Network entity, wireless transmit/receive unit and corresponding methods for serving high speed downlink shared channel cell change| US8126403B2|2008-04-23|2012-02-28|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Estimating and limiting inter-cell interference| US8588151B2|2008-08-08|2013-11-19|Qualcomm Incorporated|Access terminal capability update| US9232441B2|2009-08-31|2016-01-05|Qualcomm Incorporated|Power based rate selection|US8130705B2|2006-09-15|2012-03-06|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for service capability modification| US8588151B2|2008-08-08|2013-11-19|Qualcomm Incorporated|Access terminal capability update| US8514793B2|2008-10-31|2013-08-20|Interdigital Patent Holdings, Inc.|Method and apparatus for monitoring and processing component carriers| JP4625123B2|2008-12-11|2011-02-02|株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ|Mobile communication method and radio base station| JP5069704B2|2009-02-02|2012-11-07|株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ|移動通信方法及び無線基地局| US9232441B2|2009-08-31|2016-01-05|Qualcomm Incorporated|Power based rate selection| WO2011083431A2|2010-01-11|2011-07-14|Koninklijke Philips Electronics N.V.|A method for configuring a transmission mode in a wireless network| CN102137400B|2010-01-23|2015-04-01|中兴通讯股份有限公司|一种rrc连接重建立时的安全处理方法和系统| US10389479B2|2010-01-29|2019-08-20|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for signaling expansion and backward compatibility preservation in wireless communication systems| CN102421119A|2010-09-28|2012-04-18|中兴通讯股份有限公司|额外测量结果的上报方法及系统| US8611967B2|2011-01-17|2013-12-17|Qualcomm Incorporated|Methods and apparatuses for determining and displaying service capabilities| WO2013006105A1|2011-07-07|2013-01-10|Telefonaktiebolaget L M Ericsson |A method in a base station of a communication system for making a handover decision, base station, computer programs, and computer program products| US9131013B2|2011-07-29|2015-09-08|International Business Machines Corporation|Tailoring content to be delivered to mobile device based upon features of mobile device| GB2497579A|2011-12-16|2013-06-19|Renesas Mobile Corp|Sending a message about a change of capability of a device in D2D communication to a base station and whether the change is temporal or periodical| US9515757B2|2012-05-11|2016-12-06|Intel Corporation|Systems and methods for enhanced user equipment assistance information in wireless communication systems| CN103517461A|2012-06-27|2014-01-15|华为技术有限公司|站点工作模式转换方法和通信设备| US9596577B1|2013-05-08|2017-03-14|Whatsapp Inc.|Relaying mobile communications| US9480067B2|2013-08-08|2016-10-25|Qualcomm Incorporated|Techniques for allocating user equipment processing capability among multiple access nodes| WO2016003336A1|2014-07-02|2016-01-07|Telefonaktiebolaget L M Ericsson |Network node and method of taking a mobility decision by considering the beamforming capabilities of the neighbouring nodes| US10708920B2|2015-03-03|2020-07-07|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for dynamic device capability signaling in wireless communications| CN106332301A|2015-06-23|2017-01-11|北京展讯高科通信技术有限公司|终端、基站及其无线资源控制方法| US20180084539A1|2016-09-21|2018-03-22|Qualcomm Incorporated|User equipment capability determination for multiple radio capability groups| CN108810877B|2017-05-05|2020-08-14|电信科学技术研究院|一种调整终端能力的方法、网络侧设备及终端| CN109391961A|2017-08-10|2019-02-26|捷开通讯有限公司|通信方法、用户设备、基站和具有存储性能的装置| KR20200035786A|2018-09-27|2020-04-06|삼성전자주식회사|적응적으로 성능을 변경하는 무선 통신장치 및 이의 동작방법|
法律状态:
2012-04-18| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120418 | 2012-05-09| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 | 2012-08-09| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120808 | 2012-08-16| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120815 | 2012-11-07| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121106 | 2013-01-30| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 | 2013-05-01| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130430 | 2013-05-10| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130509 | 2013-06-21| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130620 | 2013-07-10| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-07-17| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 | 2013-08-22| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130814 | 2013-08-23| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5345634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-08-02| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-08-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-08-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-08-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-07-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-07-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|